賃貸管理よくあるQ&A

不安も疑問もスッキリ解消。賃貸管理のプロがあらゆる「?」にお答えします。

賃貸マンションの管理会社選びは、居住者様の住み心地や安心感に直結する課題です。不安や疑問をしっかり解決し、納得できることが重要。
そこで、よくある質問に賃貸管理のプロが答えました。この他、気になる点などがあれば、お気軽にお問い合わせ下さい。

なぜ定期点検が必要なんですか?

定期点検によって不良箇所を早期発見&修繕。多額の修繕費用をかけることなく、資産価値を維持できます。またご入居の方々の生命や財産に被害をおよぼしかねないトラブルを防止することができます。

なぜ消防設備点検が必要なんですか?

消防法によって、防火対象物の関係者には、設備を含めた適切な維持管理を行うことが、義務づけられています。点検は、機器点検年2回、総合点検年1回を行いマンション・アパートの消防設備等点検結果報告書を3年に1回消防署に提出しなければなりません。ただし、マンションに店舗(飲食店等)等入居していましたら、複合用途になり報告書提出が毎年1回提出になる場合があります。

なぜ浄化槽保守点検を行う必要があるのですか?

浄化槽は微生物の働きを利用して汚水をきれいにするため、適正な維持管理を怠ると浄化槽の機能が低下し、汚物の流出、悪臭など発生して水質汚濁の原因となります。また、定期的に浄化槽内の汚物を市町村長の許可を受けた業者にて清掃を行う必要があります。

貯水槽清掃・点検が必要な理由は?

水槽内の内面の破損・劣化等・槽からの水漏れ・オーバーフロー管・通気管等に取付けられた防虫網の破損等を点検、また、年1回以上水槽の清掃をすることで、水槽内の汚れ・沈殿物を除去できますので、水槽内の飲料水を安全に保つことができます。

なぜ排水管清掃が必要なんですか?

定期的な清掃が行われていない場合、管内部の油が固形化し大変な事態を引き起こします。管径がどんどん細くなっていき、排水管の劣化につながり、悪臭が排水管(流し、浴室、洗面、洗濯板)より逆流し、室内の臭いがすっきりしない原因となります。さらに、詰まりによる下の階への漏水に発展するケースも多々見受けられますので、定期的(2~3年)に排水管清掃をおすすめ致します。

直結給水方式って何ですか?

直結給水方式には、(1)直結直圧給水方式 (2)直結加圧給水(ブースター)方式 (3)直結直圧給水方式と直結加圧給水(ブースター)方式の併用があります。直結直圧給水方式とは、配水管内の水を加圧することなく直接給水する方式、直結加圧給水方式(ブースター)方式は従来の給水圧では給水できない場合、配水管に直結したブースターポンプによって加圧し給水する方式です。ブースターポンプや減圧式逆流防止器は、1年以内ごとに1回点検及び必要に応じて保守点検を行う必要があります。

簡易専用水道って何ですか?

県営水道又は市営水道から供給される水を一旦貯水槽に貯めた後、いろいろな方法で圧力をかけて給水する水道で、貯水槽の有効容量の合計が10立方メートルを超える水道をいいます。ただし、貯水槽の有効容量の合計が100立方メートルを超え、居住者が100人を超える場合は「専用水道」に該当し、簡易専用水道とはなりません。法定検査は、年1回指定する登録機関にて検査が必要となります。

浄化槽法定検査とは?

検査には2種類あり7条検査と11条検査の2種類があります。7条検査(浄化槽設置後の水質検査)は、浄化槽が適切に設置されているかどうかを確認するために、使用開始後6か月から8か月の間に実施する検査です。11条検査(浄化槽の水質に関する定期検査)は、保守点検・清掃の業務が適切に処理され美しい水が放流されているかどうかを年1回検査します。法定検査は、年1回指定する検査機関にて検査が必要となります。

マンション・アパートの居住者数により、防火管理者が必要ですか?

賃貸マンション・アパートは収容人員が50人以上の建物の管理権限者(建物の所有者、経営者、借受人など)は、防火管理者を選任し消防署へ届け出を行い計画的に消防訓練等の防災について建物にあった計画を立案実行する必要があります。

24時間メンテナンス対応体制は他社にもありますが…?

同じ24時間対応でも、一般的に外注スタッフを使っている場合が多く、後日対応になるケースがほとんどです。当社の場合は、技術スタッフが常駐しておりますので、迅速な処理対応が可能です。

樹木管理が面倒で、省略したいのですが…?

樹木は日々成長しています。将来にわたって美しい樹形を保ち、生き生きとさせるためには、行き届いた樹木管理を徹底していくことが大切です。当社では剪定、施肥、病害虫の駆除、除草など樹木の育成を助けるとともに、美観・安全性を考えた管理をしております。

故障修理を管理会社に依頼するメリットは?

故障の原因は様々ですが、抜本的な解決を図らずに「壊れた箇所をただ修理する」だけでは同じことの繰り返しになってしまうこともあります。単なる故障箇所の修理だけでなく、再発防止の解決策や使い勝手の向上など改修提案を行ないます。突発的な故障を未然に防ぐためには、日常から「予防保全」の観点に立った計画的な改修が必要です。工事の専門家とタイアップした管理会社であれば、より的確で信頼性の高い改修提案が期待できるでしょう。